カテゴリー
鉄砲刀剣類所持許可

【業界最安値】全国対応|鉄砲刀剣類所持許可の申請代行

鉄砲刀剣類所持許可の申請代行
デコレート行政書士事務所

申請代行・受講申込は、
お任せください!!

ご依頼料4万円(税抜)

※法定費用・交通費は別途請求いたします。

ご依頼の流れ

01 お問い合わせ

お問い合わせフォーム欄から、電話・メール・ラインのどれかからご連絡ください。

02 警察署への事前協議

ご依頼報酬の振り込み後、弊所の行政書士が警察署へ手続きの流れ及び必要書類の収集を行います。

03 講習会の参加

お客様には、許可申請に必要な講習会を参加していただきます。

04 書類作成・申請

講習会参加後、弊所の行政書士が書類の作成・申請を行います。

05 許可証の発行

許可証が発行され次第、弊所の行政書士が受領・発送いたしますのでお客様は銃刀剣類のご購入の準備をお願いいたします。

代表の挨拶

行政書士 𠮷田晃汰

デコレート行政書士事務所代表の𠮷田晃汰です。弊所は古物商許可の手続きを専門的に行っております。

鉄砲刀剣類所持許可は行政書士があまり取り扱っていない許可だと思います。

弊所は鉄砲刀剣類所持許可を取り扱う数少ない行政書士事務所です。

【相談無料】ですので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

TEL

090-6467-5318

土日祝日可)午前8:00~午後10:00 

(出られなかった際は、必ず折り返しします。)

メールでのお問い合わせ

    ※半日から1日以内で返事をさせていただきます。(返事がない場合は、お電話かLINEでお問い合わせください。)

    LINE

    必要書類

    弊所にご依頼いただく場合は、委任状にサインしていただきます。

    第1号銃砲刀剣類製造等届出書(PDF:39KB)
    第2号人命救助等に従事する者届出書(PDF:46KB)
    第6号銃砲所持許可申請書(PDF:93KB)
    第6号の2クロスボウ所持許可申請書(PDF:69KB)
    第7号刀剣類所持許可申請書(PDF:63KB)
    第9号猟銃等所持許可更新申請書(PDF:52KB)
    第9号の2クロスボウ所持許可更新申請書(PDF:45KB)
    第10号教習資格認定申請書(PDF:44KB)
    第11号の2クロスボウ射撃資格認定申請書(PDF:45KB)
    第12号譲渡等承諾書(PDF:51KB)
    第13号同居親族書(PDF:24KB)
    第19号講習受講申込書(PDF:39KB)
    第21号講習修了証明書等書換申請書(PDF:35KB)
    第22号講習修了証明書等再交付申請書(PDF:7KB)
    第25号技能講習受講申込書(PDF:37KB)
    第34号銃砲等又は刀剣類所持許可証書換申請書(PDF:38KB)
    第35号銃砲等又は刀剣類所持許可証再交付申請書(PDF:46KB)
    第36号銃砲等又は刀剣類所持許可証等返納届出書(PDF:40KB)
    第37号許可事項抹消申請書(PDF:41KB)
    第41号射撃指導員指定申請書(PDF:35KB)
    第64号年少射撃資格認定申請書(PDF:46KB)
    第68号年少射撃資格講習受講申込書(PDF:40KB)
    第74号使用実績報告書(PDF:36KB)
    別表第1の別記様式経歴書(PDF:56KB)
    様式第59号猟銃等又はクロスボウ保管状況報告書(PDF:96KB)
    様式第60号産業用銃砲保管状況報告書(PDF:78KB)
    様式サンプル-1診断書(PDF:59KB)
    様式サンプル-2誓約書(有害鳥獣駆除実施者用サンプル)(PDF:29KB)

    対象エリア

    北海道・東北

    北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県

    関東

    茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県

    中部

    新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県

    近畿

    三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県

    中国・四国

    鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県

    九州・沖縄

    福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

    弊所のその他の業務

    カテゴリー
    古物商

    【業界最安値】大阪府(大阪市・堺市)|7000円の古物商許可申請代行

    古物商許可の申請代行なら

    大阪府大阪市や堺市など・・・
    どこでも対応いたします!!

    デコレート行政書士事務所

    〈弊所のサービスプラン〉

    プラン1:書類作成のみ
    お客様はただ書類を出すだけ!

    ご依頼料7000円

    ※書類収集をご依頼の場合は、別途1通/3,000円必要となります。

    プラン2:完全代行サポート
    お客様は何もしなくてもいいんです。

    ご依頼料3.5万円

    ※書類収集をご依頼の場合は、別途1通/3,000円必要となります。

    ※交通費がかかる場合がございます。

    【相談無料】大阪府・京都府・奈良県でご依頼多数受け付けています!!

    〈弊所のご依頼メリット〉

    メリット1 業界で最安値!

    弊所の古物商手続きのご依頼費用は行政書士トップ1%の安さを誇ります。

    メリット2 書類作成の圧倒的早さ!

    古物商許可専門の行政書士のため、最短即日で書類作成を行います。

    メリット3 めんどくさい面談不要!

    弊所独自のオンラインヒアリングシートにお客様の情報を記入していただけるだけで情報の交換は完了いたします。

    ご依頼の流れ

    01 お問い合わせ

    ご依頼やご相談は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

    02 ヒアリングシートの記入

    オンライン上でヒアリングシートの送付を行います。

    03 行政書士による書類の作成

    弊所の行政書士がヒアリングシートを基に古物商許可に必要な書類を作成いたします。

    ※住民票や身分証明書の書類収集もご依頼可能です。

    04 警察署への書類申請

    弊所又は復代理人の行政書士が警察署へ申請を行います。

    ※書類作成のみのプランの場合、申請はお客様に行ってもらいます。

    05 古物商許可証の受理・送付

    申請から約40日で古物商許可証が発行されます。許可証の受理及び送付を行います。

    ※書類作成のみのプランの場合、許可証の受理はお客様に行ってもらいます。

    お問い合わせ

    TEL

    090-6467-5318

    土日祝日可)午前8:00~午後10:00 

    (出られなかった際は、必ず折り返しします。)

    メールでのお問い合わせ

      ※半日から1日以内で返事をさせていただきます。(返事がない場合は、お電話かLINEでお問い合わせください。)

      LINE

      ※LINEでお問い合わせされる方は、いつでもご連絡ください。遅くとも半日以内に返事をさせていただきます。

      代表の挨拶

      行政書士 𠮷田晃汰

      「商人の街、大阪」

      当事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。

      大阪府で古物商許可の手続きを行なっているデコレート行政書士事務所の代表𠮷田晃汰です。

      私は大阪と聞けば、五代友厚を思い出します。大阪経済界の重鎮で、大阪経済界を立て直した人物ですよね。

      大阪はまさに商人の街。
      昔ながらの良さも残っている大阪の街並みと古物商は雰囲気に合い、大阪の手続きを行えると思うととても嬉しいです。

      【相談無料】ですので、お気軽にお問い合わせください。

      古物商の種類

      古物商は主に13種類に分けられています。

      1.美術品類
      2.衣類
      3.時計・宝飾品類
      4.自動車
      5.自動二輪車・原付
      6.自転車類
      7.写真機類
      8.事務機器類
      9.機械工具類
      10.道具類
      11.皮革・ゴム製品類
      12.書籍
      13.金券類

      これらは、古物商を大雑把に区切っただけのものです。

      古物商許可を申請したいという方の中には、「自分の古物はどれに当てはまるのだろう?」と思う方もいらっしゃると思います。

      そういった場合にも、ぜひご連絡ください。

      ちなみに近年話題のポケモンカードの転売は、10の道具類に当てはまります。

      ▽ポケモンカードなどのトレカについて詳しく見たい方は、こちらをチェック▽

      大阪府|Q&A

      大阪府|必要書類

      許可申請書(別記様式第1号その1(ア)からその4までの必要部分を正1通)

      必要書類個人
      記載例(PDF)
      法人
      記載例(PDF)
      別記様式第1号その1(ア)必要必要
      別記様式第1号その1(イ)(注)1不要必要
      別記様式第1号その2 (注)2必要必要
      別記様式第1号その3 (注)3必要必要
      別記様式第1号その4 (注)4必要必要

      (注)1 役員の継続用紙です。代表者1名の法人の場合は不要。
      (注)2 主たる営業所に関する記載事項。
      (注)3 その他の営業所に関する記載事項です。複数の営業所がある場合は、その数だけ必要です。営業所が1カ所の場合は必要ありません。
      (注)4 ホームページ等利用か否かの事項です。

      添付書類

      必要書類個人法人
      法人の登記事項証明書不要必要
      法人の定款不要必要
      住民票必要
      本人と営業所の管理者
      必要
      監査役以上の役員全員と営業所の管理者
      身分証明書必要
      同上
      必要
      同上
      略歴書必要
      同上
      必要
      同上
      誓約書必要
      同上
      必要
      同上
      URLを届け出る場合は、プロバイダ等からの資料のコピー必要な場合あり必要な場合あり

      申請書類の確認はこちらから
      申請書類の確認 (PDF)

      〈書類に関する詳細〉

      略歴書

      最近5年間の略歴を記載してください。
      5年以上前から経歴に変更がない場合は、最後のものを記載し、「以後変更ない」「現在に至る」等と記載してください。

      ▽略歴書の記載例はこちらから▽
      記載例 (PDF)

      誓約書

      ▽誓約書はこちらから▽
      書類(個人用) (PDF)

      書類(法人役員用) (PDF)

      書類(管理者用) (PDF)

      URLを届け出る場合は、プロバイダ等からの資料のコピー

      ご自身でホームページを開設して古物の取引きを行う場合やオークションサイトにストアを出店する場合は、当該ホームページ等のURLの届け出が必要です。

      プロバイダ等から交付されたURLの割り当てを受けた通知書等のコピー又は、インターネットで「ドメイン検索」「WHOIS検索」を実施し、検索結果の画面をプリントアウトしたものを添付してください。

      URL届出添付書類

      なお、URLの登録者が第三者(個人許可の場合は営業者本人、法人許可の場合は法人又はその代表者以外)の場合は使用承諾書も添付してください。

      大阪府|古物商許可必要種類

      大阪府の豊富な古物市場

      大阪府には、毎週のように開催される古物市場が多くあります。

      古物商許可を取得し、ものを仕入れる際にネットなどの通販やリサイクルショップだけでなく古物市場(現地でのオークションやバザーを行う場所)で仕入れることもできます。

      大阪府|古物市場

      申請先(大阪市・堺市)

      古物商許可を申請する場合には、営業所を管轄する警察署へ書類を申請しなければいけません。

      大阪市内の警察署

      堺市内の警察署

      警察署への申請費用

      古物商許可申請をする際に19,000円を警察署会計係窓口で支払う必要があります。

      これは全国共通です。

      不許可となった場合、及び申請を取り下げた場合でも、手数料は返却されません。

      対象エリア

      大阪市

      三島エリア

      吹田市/高槻市/茨木市/摂津市/島本町

      豊能エリア

      豊中市/池田市/箕面市/豊能町/能勢町

      泉北エリア

      堺市/泉大津市/和泉市/高石市/忠岡町

      泉南エリア

      岸和田市/貝塚市/泉佐野市/泉南、
      阪南市/熊取町、田尻町/岬町

      南河内エリア

      富田林市/河内長野市/松原市/羽曳野市
      藤井寺市/大阪狭山市/太子町/河南町/千早赤阪村

      中河内エリア

      八尾市/柏原市/東大阪市

      北河内エリア

      守口市/枚方市/寝屋川市/大東市/門真市/四條畷市/交野市

      【相談無料】大阪府・京都府・奈良県でご依頼多数受け付けています!!