書類作成から警察署への申請まで
古物商専門|デコレート行政書士事務所

お客様は何もしなくていいんです。
古物商許可の手続き代行
7,000円(税別)
※警察署への手数料(19,000円)は別途請求いたします。
※複数申請される場合は、値引きさせていただきます。
弊社が行うサービス
1.書類作成その他必要書類収集
お客様とのヒアリングを基に古物商申請書を作成して行きます。古物営業法を組まなくチェックしていき、書類に不備がないよう作成していきます。
2.警察署への事前協議
古物商を行なった事がある方、又は行政書士で古物商を取り扱った事がある方ならわかると思いますが、警察署の方とのやりとりがとても大変です。
書類作成も十分に大変ですが、警察署の方のチェックがかなり厳しく「ちょっと無理な要望してきてない?」といった事がよく起こります。
3.書類の申請
古物営業を行う事務所を管轄する警察署へ申請しにいきます。約40日後に許可の結果が判ります。
ご依頼報酬
古物商許可代行(個人)
書類作成のみ:7,000円(税別)
書類作成〜申請:12,000円(税別)
※法定費用(警察署への手数料:19,000円は含まれていません。)
古物商許可代行(法人)
書類作成のみ:35,000円(税別)
書類作成〜申請:40,000円(税別)
※法定費用(警察署への手数料:19,000円は含まれていません。)
※役員1名追加につき、4,500円(税別)となります。
警察署への手数料
19,000円(税別)
行政書士挨拶
デコレート行政書士代表
𠮷田 晃汰

「行政書士としてしっかりと任務を果たす」
古物商専門のデコレート行政書士事務所代表の𠮷田です。弊社は開業当初から古物商を専門的に扱っており古物商に関して愛というかどこか熱が入る部分があります。笑
古物商は書類を作り終わり、申請に入る段階の警察署の方とのコミュニケーションがとても大変です。
そんな中”書類作成”のみ2万円で行うサービスを行う行政書士事務所が現れて「これは、業界的にもご依頼者様にもとてもよくないな」と感じています。
大量受注で売り上げを上げるつもりがミスが多く、業務に追われて申請が遅くなるという最悪のパターンが起こりいっとき業界内でとても話題になりました。
弊所は、誇りを持って古物商のご依頼を引き受け丁寧に対応させていただきます。
【相談無料】ですので、お気軽にお問い合わせください。
古物商|SNSで解説
デコレート行政書士事務所は、アンティークビジネスの世間への認知度を上げるためSNSで情報を発信しています。
YouTube
ご興味ある方は、一度ご視聴していただけたら幸いです。
古物商必要書類
以下は、古物商許可を申請される際に必要な書類です。
※略歴書は含まれておりません。
添付書類
※履歴書のようなものです。
・身元証明書
※本籍地の市役所でしか取ることのできない証明書です。破産手続を受けて復権を得ない者に該当しないこと及び、準禁治産者に該当しないことを証明するもの。
2000年4月1日以降に生まれた方は、破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しないことの証明のみでも可能。
・住民票の写し
・URLの使用権限を疎明する資料
※法人の場合は、定款及び登記事項証明書が追加で必要になります。
申請先(津島市)
〒496-0047 津島市西柳原町2丁目8番地
TEL: 0567-24-0110
FAX: 0567-28-4151
無許可営業は犯罪です!
古物の営業を古物商許可を取得せずに営んだ場合、古物営業法第31条により3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。
デコレート行政書士事務所は相談無料で古物商に関することに関してもお答えしますので「これって古物商許可いるのかな?」と思う事があれば、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
TEL
090-6467-5318
(土日祝日可)午前8:00~午後10:00
(出られなかった際は、必ず折り返しします。)
メールでのお問い合わせ
※半日から1日以内で返事をさせていただきます。(返事がない場合は、お電話かLINEでお問い合わせください。)
LINE

対象エリア
[交通費無料]
津島市,愛西市,弥富市,あま市,清須市,飛島村,蟹江町,大治町